夏季休暇期間中の各種パスワードリセット休止期間について

学生の皆さんへ

以下の期間中のパスワードリセット処理はお休みとなりますのでお知らせします。

■対象パスワード
・コウゲイ.net や PC 演習室、Googleサービス等で使用するパスワード
・Office 365 のパスワード

■リセット処理休止期間
2023/8/10(木) から 2023/8/16(水)まで

休止期間中に利用予定がある方は予めパスワードの確認をお願いします。
上記期間中の申請については 2023/8/17(木) 以降に
処理を再開しますのでご留意ください。

ご不便をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

【連絡先】
情報処理教育研究センター(教育研究情報課)
e-mail-j-2.png
tel.png046-242-9646 (厚木キャンパス 本館2階センター管理室)
tel.png03-5371-2857 (中野キャンパス1号館1階オフィス1)
カテゴリー: 未分類

センターニュースNo.23-02(217号)

情報処理教育研究センターからのお知らせです。
今回、以下の2点についてお知らせします。

1.夏季休暇期間中を含むPC演習室開室日のお知らせ
2.学内ネットワークサービス停止のお知らせ

1.夏季休暇期間中のPC演習室開室日のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 補講・定期試験期間及び夏季休暇中の開室予定につきましては、
 情報処理教育研究センターのホームページをご覧ください。

 [開室スケジュール]
  厚木: http://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/atsugi/schedule/
  中野: http://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/nakano/

 自習室として開放しているのは以下の演習室です。
 周辺機器などの都合上、他演習室の利用を希望する場合にはご連絡ください。
 ※緊急のメンテナンスにより開室するPC演習室が変更になる可能性があります

 [自習室情報]
  厚木: PC023
  中野: PC演習室3またはPC演習室2(Mac)

 [閉室情報]
  厚木、中野とも、自習室のメンテナンス時は、ホームページでお知らせいたします。

2.ネットワークサービス停止のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
法定点検による停電のため、以下の日程でネットワークサービスを停止いたします。
なお、天候状況により停電日が変更された場合、停止期間も変更されます。
作業が終了した箇所から順次復旧いたしますが、メンテナンスのため再度停止となる
可能性がありますので、期間中は極力該当するネットワークをご使用にならないよう
お願いいたします。

【厚木キャンパス対象期間】
●8月10日(木)終日
対象施設:厚木キャンパス全域
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

●8月11日(金)終日
対象施設:東エリア(全館、本館除く)
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

●8月12日(土)終日
対象施設:西エリア(全館、ナノ科学研究センター含む)
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

【中野キャンパス対象期間】
●8月15日(火)終日、8月16日(水)予備日
対象施設:中野キャンパス全域
影響範囲:中野キャンパス学内LAN(有線、無線) ※法人事務局含む

期間中は外部からの接続および内部からのインターネット等への通信が出来なくなります。
なお、Googleのサービスについては停止いたしません。
ご不便をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

◆ お問い合わせ ◆
情報処理教育研究センター
厚木キャンパス Tel:046-242-9646 (本館2階 センター管理室)  内線:2605~2608
中野キャンパス Tel:03-5371-2857 (1号館1階 オフィス1) 内線:1121~1124
カテゴリー: 未分類

センターニュースNo.23-01(216号)

情報処理教育研究センターからのお知らせです。
今回、下記の1点についてお知らせします。

・学生集合メールアドレスについて

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次のホームページをご参照ください。

 URL: http://www.cc.t-kougei.ac.jp/mail/st-group-address/

学生集合メールアドレスへのメール送信は教職員のみ可能です。
新任教職員のみなさまの登録を随時行なっていますが、
送信エラー等の時は、教育研究情報課へご連絡ください。

配布先の学生メールアドレスは新年度4月1日に
「コウゲイ.net」から取得した学生名簿を参考としています。

・利用可能期間:2024年3月31日(日)まで
・利用可能者 :教職員のみ
・配布先   :4/1現在 名簿登録されている学生
・送信メールのサイズ: 1MB以内

*送信メールのデータサイズX学生人数(百数十人余)が
学生用サーバに保存されますので、
メールサイズが少なくなるようにご配慮をお願いします。

◆ お問い合わせ ◆
情報処理教育研究センター
厚木キャンパス 本館2階 センター管理室 Tel:046-242-9646 (内線:2605~2608)
中野キャンパス 1号館1階 事務室 Tel:03-5371-2857 (内線:1121~1124)
カテゴリー: 未分類

センターニュースNo.22-03(215号)

情報処理教育研究センターからのお知らせです。
今回、下記の3点についてお知らせします。


1.冬季休暇中を含むPC演習室開室日のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬季休暇中及び調整期間の開室予定についてお知らせいたします。

 [開室スケジュール情報]
  厚木 https://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/atsugi/schedule/
  中野 https://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/nakano/

 コロナウイルス感染・拡大防止対策のため、開室状況が変更になる可能性があります。
 最新の開室状況については必ず上記ホームページからご確認ください。


2.退職される教職員のアカウント(ユーザ名・パスワード)の取り扱い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
退職される教職員(引き続き非常勤講師として本学に所属される教職員の方も含む)は、
退職日より1ヶ月後に本学のアカウントが停止され、以下のサービスが利用できなくなります。
・メールアドレス「〇〇〇@〇〇〇.t-kougei.ac.jp」
・Google Workspace(Gmail、Googleドライブ等)
・Office 365
・その他大学アカウントを使用するもの

ただし、下記の条件に合致する場合はアカウントの継続(要申請・1年更新)が可能ですので、 必要な場合は事前に申請書を提出してください。

継続申請可能なケース
・定年退職後、引き続き非常勤講師で本学に所属
・定年退職後、本学での研究を在籍教員とともに行う

継続期間:退職日または申請日から1年間
※1年経過後、引き続きアカウントを利用する場合は再度継続申請が必要です。

  ※申請書(メール継続申請書)は情報処理教育研究センターのホームページから
   ダウンロードしていただくことが可能です。
   https://www.cc.t-kougei.ac.jp/requests/mail/

継続申請不可のケース
・上記以外の定年退職者、それ以外の退職者
 退職日から1ヶ月後にアカウントが無効になります(継続申請は不可です)。


3. 【注意喚起】標的型メール攻撃にご注意ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他大学で発生した個人情報や研究成果の流出にみられるように、巧妙な手口で送信された
迷惑メールにより、被害にあう事例が急増しております。こうしたメールの開封や、
メール本文に記載されたリンクのクリックによるWebサイト閲覧が原因で、
情報の漏えいや搾取といった被害をこうむるケースです。

このようなメールはウィルス対策ソフトやスパム検知システムでも防ぐことが
できないことが多く、一度ウィルス感染すると二次感染を引き起こし、
他の利用者へも影響を及ぼすことが多々発生しております。

以下は、実際に本学の職員宛に送信された標的型メールの例です。
———————————————————-
差出人:**キャンパス **課(*****@*****.t-kougei.ac.jp)
宛先:**(苗字) **(名前)(*****@*****.t-kougei.ac.jp)
———————————————————-
本文:


~特定のURLをクリックさせる英語の文章~


                   **キャンパス **課
———————————————————-
※いずれの伏せ字箇所にも実在のキャンパス・課・職員名、
ならびにそのメールアドレスが記載されていました。

このように、実在する教職員名や課名が記載されている場合、
思わず本文中のURLをクリックすることや、添付ファイルを開いてしまう可能性が
想定されます。メール本文や添付ファイルをご覧になられる場合は、
ご注意のうえ開封するよう、心がけてください。

標的型攻撃メールの見分け方については、次のサイトを参照のうえ、ご確認ください。

IPA 情報処理推進機構のHP
 https://www.ipa.go.jp/index.html

標的型攻撃メールの例と見分け方
 http://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20150109.html

◆ お問い合わせ ◆
情報処理教育研究センター
厚木キャンパス Tel:046-242-9646 (本館2階 センター管理室)  内線:2605~2608
中野キャンパス Tel:03-5371-2857 (1号館1階 事務室) 内線:1121~1124
カテゴリー: 未分類

年末年始の「Office 365 」 パスワードリセット休止期間について

学生の皆さんへ

Office 365 のパスワード(コウゲイ.net や PC 演習室で
使用するパスワードとは異なります)を忘れてしまった場合、
パスワードリセットのリクエストが 24 時間可能ですが、
以下の期間中のリセット処理はお休みとなります。

■リセット処理休止期間
2022/12/28(水) から 2023/1/4(水)まで

上記期間中の申請については 2023/1/5(木) 以降に処理を再開しますので、
ご留意いただきますようよろしくお願いします。

【連絡先】
情報処理教育研究センター(教育研究情報課)
e-mail-j-2.png
tel.png046-242-9646 (厚木キャンパス 本館2階センター管理室)
tel.png03-5371-2857 (中野キャンパス1号館1階事務室)

カテゴリー: 中野, 厚木

センターニュースNo.22-02(214号)

情報処理教育研究センターからのお知らせです。
今回、下記の2点についてお知らせします。

1.夏季休暇期間中を含むPC演習室開室日のお知らせ
2.学内ネットワークサービス停止のお知らせ

1.夏季休暇期間中のPC演習室開室日のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 補講・定期試験期間及び夏季休暇中の開室予定につきましては、
 情報処理教育研究センターのホームページをご覧ください。

 [開室スケジュール]
  厚木: http://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/atsugi/schedule/
  中野: http://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/nakano/

 自習室として開放しているのは以下の演習室になります。
 周辺機器などの都合上、他演習室の利用を希望する場合にはご連絡ください。
 ※緊急のメンテナンスにより開室するPC演習室が変更になる可能性があります

 [自習室情報]
 厚木: PC023
 中野: PC演習室3(Mac)、PC演習室4(Windows)

 [閉室情報]
  厚木、中野とも、自習室のメンテナンス時は、ホームページでお知らせいたします。

2.ネットワークサービス停止のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
法定点検による停電のため、下記の日程でネットワークサービスを停止いたします。
なお、天候状況により停電日が変更された場合、停止期間も変更されます。
作業が終了した箇所から順次復旧いたしますが、メンテナンスのため再度停止となる
可能性がありますので、期間中は極力該当するネットワークをご使用にならないよう
お願いいたします。

【厚木キャンパス対象期間】
●8月7日(日)終日
対象施設:7・8・14号館
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

●8月10日(水)終日
対象施設:厚木キャンパス全域
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

●8月11日(木)終日
対象施設:11・12・13・15号館・学生会館
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

●8月12日(金)終日
対象施設:西エリア(全館、ナノ科学研究センター含む)
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

●8月13日(土)終日
対象施設:体育館・APEC
影響範囲:厚木キャンパス学内LAN(有線、無線)

【中野キャンパス対象期間】
●8月8日(月)終日
対象施設:中野キャンパス全域
影響範囲:中野キャンパス学内LAN(有線、無線) ※法人事務局含む

期間中は外部からの接続および内部からのインターネット等への通信が出来なくなります。
なお、Googleのサービスについては停止いたしません。
ご不便をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

◆ お問い合わせ ◆
情報処理教育研究センター
厚木キャンパス Tel:046-242-9646 (本館2階 センター管理室)  内線:2605~2608
中野キャンパス Tel:03-5371-2857 (1号館1階 事務室) 内線:1121~1124
カテゴリー: 未分類

「Office 365 ProPlus」 パスワードリセットの休止期間について

学生の皆さんへ

Office 365 ProPlus のパスワード(コウゲイ.net や PC 演習室で
使用するパスワードとは異なります)を忘れてしまった場合、
パスワードリセットのリクエストが 24 時間可能ですが、
以下の期間中のリセット処理はお休みとなります。

■リセット処理休止期間
 厚木 8/6(土)から 8/14(日)まで
 中野 8/7(日)から 8/14(日)まで

処理については8/15(月)以降に再開いたしますので、
ご留意いただきますようよろしくお願いします。

【連絡先】
情報処理教育研究センター(教育研究情報課)
e-mail-j-2.png
tel.png046-242-9646 (厚木キャンパス 本館2階センター管理室)
tel.png03-5371-2857 (中野キャンパス1号館1階事務室)

カテゴリー: 中野, 厚木

eduroamでの【Let’s encript証明書】利用サイト閲覧不可について

現在、本学のeduroam接続では【Let’s encript証明書】利用サイトの閲覧が不可となっております。
今後改修を予定しておりますので、ご不便をおかけいたしますがご確認のほどお願いいたします。
カテゴリー: 未分類

センターニュースNo.22-01(213号)

情報処理教育研究センターからのお知らせです。
今回、下記の1点についてお知らせします。

・学生集合メールアドレスについて

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次のホームページをご参照ください。

 URL: http://www.cc.t-kougei.ac.jp/mail/st-group-address/

学生集合メールアドレスへのメール送信は教職員のみ可能です。
新任教職員のみなさまの登録を随時行なっていますが、
送信エラー等の時は、教育研究情報課へご連絡ください。

配布先の学生メールアドレスは新年度4月1日に
「コウゲイ.net」から取得した学生名簿を参考としています。

・利用可能期間:2022年3月31日(金)まで
・利用可能者 :教職員のみ
・配布先   :4/1現在 名簿登録されている学生
・送信メールのサイズ: 1MB以内

*送信メールのデータサイズX学生人数(百数十人余)が
学生用サーバに保存されますので、
メールサイズが少なくなるようにご配慮をお願いします。

◆ お問い合わせ ◆
情報処理教育研究センター
厚木キャンパス Tel:046-242-9646 (本館2階 センター管理室)  内線:2604~2608
中野キャンパス Tel:03-5371-2857 (1号館1階 事務室) 内線:1122~1124
カテゴリー: 未分類

センターニュースNo.21-03(212号)

情報処理教育研究センターからのお知らせです。
今回、下記の4点についてお知らせします。


1.冬季休暇中を含むPC演習室開室日のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬季休暇中及び調整期間の開室予定についてお知らせいたします。

 [開室スケジュール情報]
  厚木 http://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/atsugi/schedule/
  中野 http://www.cc.t-kougei.ac.jp/pcroom/nakano/

 コロナウイルス感染・拡大防止対策のため、開室状況が変更になる可能性があります。
 最新の開室状況については必ず上記ホームページからご確認ください。


2.退職される教職員のアカウント(ユーザ名・パスワード)の取り扱い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
退職される教職員(引き続き非常勤講師として本学に所属される教職員の方も含む)は、
退職日より1ヶ月後に本学のアカウントが停止され、以下のサービスが利用できなくなります。

・メールアドレス「〇〇〇@〇〇〇.t-kougei.ac.jp」
・Google Workspace(Gmail、Googleドライブ等)
・Office 365
・その他大学アカウントを使用するもの

ただし、下記の条件に合致する場合はアカウントの継続(要申請・1年更新)が可能ですので、
必要な場合は事前に申請書を提出してください。

継続申請可能なケース
・定年退職後、引き続き非常勤講師で本学に所属
・定年退職後、本学での研究を在籍教員とともに行う

継続期間:退職日または申請日から1年間
※1年経過後、引き続きアカウントを利用する場合は再度継続申請が必要です。

  ※申請書(メール継続申請書)は情報処理教育研究センターのホームページから
   ダウンロードしていただくことが可能です。
   http://www.cc.t-kougei.ac.jp/requests/mail/

継続申請不可のケース
・上記以外の定年退職者、それ以外の退職者
 退職日から1ヶ月後にアカウントが無効になります(継続申請は不可です)。


3. Google アカウントのストレージ制限の変更について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまで容量無制限に使用できていた Google アプリ(Drive等) に
容量制限が追加されることとなりましたのでお知らせいたします。

■ 変更内容
 (変更前)個人で無制限 → (変更後)組織全体で100TB

■ 変更時期
 2022年7月1日

2021年12月現在、教職員用アカウント(xxx@t-kougei.ac.jp)の容量が逼迫していますので、
不要なファイルがある場合は以下を参照し削除をお願いいたします。

1.https://drive.google.com/settings/storageにアクセスして、使用中の保存容量を確認します。

2.Google ドライブ(https://drive.google.com/drive/quota)にアクセスして、
 大きなファイルや不要なファイルを確認のうえ削除します。

3.共有ドライブ(https://drive.google.com/drive/shared-drives)にアクセスして、
 大きなファイルや不要なファイルを確認のうえ削除します。

4.共有ドライブにコピーした可能性のある Google ドライブのコンテンツの削除を
 検討します。1 つのファイルが 2 か所にあることにより、消費する保存容量は2倍になります。

5.不要なメールやサイズの大きいメールを検索して削除するには、Google ドライブ
 ストレージ内のファイルを管理する(https://support.google.com/mail/answer/6374270)を参照し、
 Gmail 欄に記載の手順で操作してください。


4. 【注意喚起1】Apache Log4j の脆弱性対策について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■概要
Apache Log4j は、Apache Software Foundation がオープンソースで提供している Java
ベースのロギングライブラリです。この Apache Log4j において、遠隔の第三者が細工した
データを送ることで、任意のコマンドを実行される可能性があります。

本脆弱性を悪用したと思われる攻撃が観測されたとの情報があります。
今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、対策を実施してください。

■対象
Apache Log4j 2.15.0 より前の2系のバージョン

※詳細については、下記サイトをご覧ください。
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/alert20211213.html

なお、情報処理教育研究センターより提供している各サービス(コウゲイ.netや
GAKUENなど)については、本脆弱性の影響はございませんのでご安心ください。


5. 【注意喚起2】標的型メール攻撃にご注意ください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他大学で発生した個人情報や研究成果の流出にみられるように、巧妙な手口で送信された
迷惑メールにより、被害にあう事例が急増しております。こうしたメールの開封や
メール本文に記載されたリンクのクリックによるWebサイト閲覧が原因で、
情報の漏えいや搾取といった被害をこうむるケースです。

このようなメールはウィルス対策ソフトやスパム検知システムでも防ぐことが
できないことが多く、一度ウィルス感染すると二次感染を引き起こし、
他の利用者へも影響をおよぼすことが多々発生しております。

以下は、実際に本学の職員宛に送信された標的型メールの例です。
—————————————————————————
差出人:**キャンパス **課(*****@*****.t-kougei.ac.jp)
宛先:**(苗字) **(名前)(*****@*****.t-kougei.ac.jp)
—————————————————————————
本文:


~特定のURLをクリックさせる英語の文章~


                **キャンパス **課
—————————————————————————
※いずれの伏字箇所にも実在のキャンパス・課・職員名、
ならびにそのメールアドレスが記載されていました。

このように、実在する教職員名や課名が記載されている場合、
思わず本文中のURLをクリックしたり、添付ファイルを開いてしまう
可能性が想定されます。メール本文や添付ファイルをご覧になられる場合は、
ご注意のうえ開封するよう、心がけてください。

標的型攻撃メールの見分け方については、次のサイトを参照のうえ、ご確認ください。

IPA 情報処理推進機構のHP
 https://www.ipa.go.jp/index.html

標的型攻撃メールの例と見分け方」
 http://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20150109.html
カテゴリー: 未分類