Windows 7 有線LANの利用

セキュリティ付き情報コンセント(以下、情報コンセント)を利用して、ネットワークを利用できるようにするためには、PCネットワークカードを接続し、TCP/IPにおいて自動的にアドレスがもらえるように設定する必要があります。
さらに、サーバにこれからネットワークを利用することを伝える必要があります。

学内LANを利用するためには、以下の手順に従いPCの設定を行なってください。

以下は Windows 7 の設定例です。

◆ 注意 ◆
設定を変更される前に、設定前の情報を控えておいてください。
バージョンによって表示が異なる場合があります。適宜読み替えてください。

1.TCP/IPの設定

step1

PCにネットワークカードを接続し、情報コンセントにネットワークケーブル(カテゴリ5ストレートケーブル)を差し込みます。下記の条件にあったネットワークカードを用意してください。

【ネットワークカードの条件】
規  格 IEEE802.3/IEEE802.3u/IEEE802.3abに準拠(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)

※ネットワークケーブル等、接続に必要なものは各自持参してください。

step2
step2
  1. [コントロールパネル]-[ネットワークとインターネット]リストの[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリック
step3
step3
  1. [ローカル エリア接続]をクリック
step4
step4

[ローカル エリア接続の状態]ウィンドウが表示されます。

  1. [プロパティ]をクリック
step5
step5

[ローカル エリア接続のプロパティ]ウィンドウが表示されます。

  1. [インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]をクリック
  2. [プロパティ]をクリック
step6
step6

[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ]ウィンドウが表示されます。

  1. [IPアドレスを自動的に取得する]をチェック
  2. [DNSサーバのアドレスを自動的に取得する]をチェック
  3. [OK]をクリック
step7
step7

インターネット接続保護の設定解除を行います。
接続保護を設定していると、情報コンセント用のサーバからノートPCが確認できなくなり、自動的に切断しますので、ご注意ください。

  1. [コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-[Windowsファイアウォール]リストの[ファイアウォ-ルの状態の確認]をクリック
step8
step8
  1. [Windowsファイアウォールの有効化または無効化]をクリック
step9
step9
  1. [パブリック ネットワークの場所の設定]の[Windowsファイアウォールを無効にする(推奨されません)]をチェック
  2. [OK]をクリック

【ウィルス対策ソフト付属のファイアウォール機能を利用している場合】
Norton Internet Securityや、トレンドマイクロウィルスバスター等のウィルス対策ソフトには、ファイアウォール機能が付属しています。もし、ファイアウォール機能を利用している場合は、ICMP Echoを許可する設定を行なってください。
ソフトウェアやバージョン等により操作方法が異なります。ウィルス対策ソフト添付のマニュアルにてご確認ください。

以上でTCP/IPの設定は終了です。

2.接続の確認

step1
step1
  1. [スタートメニュー]-[プログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]を起動
  2. 「ipconfig」 (「」はなし) と入力し[Enter]キーを押す

IPアドレス(IP Address)、サブネットマスク(Subnet Mask)、デフォルトゲートウェイ(Default Gateway)が、以下のようになっていることを確認

【厚木キャンパス】  
IPアドレス 192.168.126.XXX   (XXXは任意の数字)
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.126.254

【中野キャンパス】  
IPアドレス 192.168.21X.XXX   (XXXは任意の数字)
サブネットマスク 255.255.252.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.217.254

以上で接続の確認は終了ですが、まだ学内外のネットワークにはアクセスできません。

3.学内外のネットワーク利用のための設定

step1
step1

Internet Explorer を起動します。
メニューバーの[ツール]-[インターネットオプション]を選択し、[インターネットオプション]ウィンドウを表示します。

  1. [接続]タブの[LANの設定]をクリック
step2
step2

[ローカル エリア ネットワーク(LAN)の設定]ウィンドウが表示されます。

  1. [自動構成スクリプトを使用する]をチェック
    その他のチェックは外す
  2. [アドレス]に以下を入力
    http://wpad.t-kougei.ac.jp/wpad.dat
  3. [OK]をクリック

自動構成スクリプトが使用できない場合は、プロキシサーバを以下のように設定してください。

サーバ名 proxy-a.t-kougei.ac.jp
ポート 8080
プロキシを使用しない(例外) 1.1.1.1; *.t-kougei.ac.jp

以上で学内外のネットワーク利用のための設定は終了です。

4.情報コンセントの利用(ユーザ認証)

step1

【厚木キャンパス】

step1

Internet Explorer を起動すると、ユーザの確認画面が表示されます。表示されない場合は「http://」で始まるページにアクセスしてください。

  1. 学生はPC演習室用、教職員はコウゲイ.net用 のアカウント(ユーザ名・パスワード)を入力
    ※学生はユーザ名の後に「@st」をつけてください。

    ※パスワードを忘れた場合、新しいパスワードを再発行します。「パスワード再発行申請書」を記入のうえ、教育研究情報課(センター管理室)までご提出ください。
  2. [Logon]をクリック

【中野キャンパス】

step1

Internet Explorer を起動すると、ユーザの確認画面が表示されます。表示されない場合は「http://」で始まるページにアクセスしてください。

  1. コウゲイ.net のアカウント(ユーザ名・パスワード)を入力
    ※学生はユーザ名の後に「@st」をつけてください。

    ※パスワードを忘れた場合、新しいパスワードを再発行します。「パスワード再発行申請書」を記入のうえ、教育研究情報課までご提出ください。
  2. [Logon]をクリック
step2

【厚木キャンパス】

step2

入力したアカウント(ユーザ名・パスワード)で認証が完了すると左図が表示され、ネットワークの利用が可能になります。
ネットワークの利用が可能になるまで数分掛かる場合があります。

※このウィンドウは閉じないでください。

ログオフする際は[Logoff]をクリックしてください。

step2

入力したアカウント(ユーザ名・パスワード)が間違っている場合は左図が表示されます。
パスワード等に間違いがないことを確認して再度試してみてください。

【中野キャンパス】

step2

入力したアカウント(ユーザ名・パスワード)で認証が完了すると左図が表示され、ネットワークの利用が可能になります。
ネットワークの利用が可能になるまで数分掛かる場合があります。

※このウィンドウは閉じないでください。

ログオフする際は[Logoff]をクリックしてください。

step2

入力したアカウント(ユーザ名・パスワード)が間違っている場合は左図が表示されます。
パスワード等に間違いがないことを確認して再度試してみてください。

以上で情報コンセントの利用(ユーザ認証)は終了です。