学生用メールの利用方法

東京工芸大学 学生用メールはGoogleのGmailを利用しています。
(以下学生用メールとします。)
デバイスを選ばず(パソコンでもスマートフォンでもタブレットでも)メールの確認ができるのが、Gmailに代表されるWebメールの便利な点です。
初回のログイン時に必要な手続き等をご案内します。詳細は各項目をご確認ください。


Gmailの利用が難しい場合や、他のメールアドレスに転送したい方はGmailの転送設定をご利用下さい。
※留学生の皆様※  Gmailの利用が難しい場合は必ずこの転送設定を利用して下さい。

初回のログイン時に必要な設定について(PC)

以下は Internet Explorer の設定例です。ブラウザによって異なりますので、適宜読み替えてください。
説明分中の図はクリックすると拡大表示になります。

step1

ブラウザを起動して下記のWebページにアクセスします。
本学専用のログイン画面です。

 

step2
step1 step1

ログイン画面が表示されます。

  1. 学生用メールアドレスを入力し、[次へ]をクリック
    メールアドレスは以下の組み合わせで作成されています。
    学科の英小文字+学籍番号@st.t-kougei.ac.jp

    メールアドレスは@st.t-kougei.ac.jpまですべて入力が必要です。
  2. パスワードを入力してください。
    (パスワードはコウゲイ.netと同じ)
    ※パスワードを忘れてしまった場合はパスワード再発行手続きをして下さい。 「パスワード再発行申請書[学生用][PDF]  を記入のうえ、教育研究情報課(厚木:センター管理室・中野:事務室)まで提出してください。
  3. [ログイン]をクリック
    ※学内のPC演習室など、自分専用ではないPCではログイン状態を保持する設定は使用しないように(チェックマーク入れない)
step3
step1 step1 step1
  1. 初めてログインした時は、アカウントを設定する画面が表示されます。
    利用規約に目を通してから、最後にある[同意します]ボタンをクリックして下さい。





  2. 画面の指示に従ってクリックして設定をすすめてください。
step4
step1 step1
  1. 受信トレイが表示されます。





  2. 受信簿のカスタマイズ、ラベルの設定、転送の設定、フィルタの設定など各自で設定を変更出来ます。歯車アイコンの[設定]ボタンをクリックして、設定画面を利用して下さい。

    Gmail以外のサービスも利用できます。Googleaドライブやカレンダーなど、詳しくはヘルプ等を確認してぜひ活用して下さい。
メールの利用方法は一般的なGmail 利用方法と同じです。
ただし、Gmail のパスワードは直接変更しないでください。
パスワードはコウゲイ.net他の学内システムと同期しているため、必ず下記のページの手順もしくはPC演習室で変更して下さい。
「PC演習室用(学生用Gmail と共通)のパスワード変更」を確認してください。

アプリの利用方法

スマートフォンやタブレットで、Gmailを利用するには、「アプリ」を利用すると便利です。
”App Store”や”Playストア”から”Gmail”という名前で検索してアプリをダウンロードして下さい。
無料で利用できます。
以下は iPhone の設定例です。携帯電話会社や機種によって画面が異なりますので、適宜読み替えてください。

step1
step1
  1. “App Store”や”Playストア”でGmailを検索します。
  2. Gmail専用「アプリ」をダウンロードしてください
step2
step1
  1. アプリを起動すると、ログイン画面が表示されますので、学生用メールアドレス(学科の英小文字+学籍番号@st.t-kougei.ac.jpまですべて入力が必要)とパスワードを入力(パスワードはコウゲイ.netと同じ)、ログインしてください。
    ※パソコンの画面の”ユーザー名”とスマホ・タブレットの”メール”は、表記は違いますが、同じ大学のアドレスを入力します 。
  2. ログインするとすぐに、受信トレイ画面が表示されて、メールが確認できます。
    詳細はGmailのマニュアルをご確認ください。

Gmailに大学のアカウントを追加する

すでにGmailを利用している方は、学生用メールのアカウントを追加すればすぐに利用を開始できます。

※大学のアカウントは卒業時に削除されます。スマートフォンで私用のアプリをダウンロードする際には、プライベートのアカウントを使用して下さい。大学のアカウントを使用した場合のデータの移行等については、アプリの開発者へお尋ねください。大学では対応できませんので、ご注意ください。